弊社教材「R5-③」の解説動画の紹介ページです。
2ケタの数でわる小数のわり算です。
マス目のノートを使って、ていねいにこなしましょう。
どこまで計算すればよいか、最初に確認しておくのがポイントです。
小数のひき算です。
ここでは暗算の考え方も紹介していますが、けっして無理をすることはないです。
少しでもあやしかったら、マス目のノートで、小数点の位置を合わせ、ていねいにひっ算しましょう。
わり算の工夫です。
こういう処理ができると、計算も確実です。
計算のきまりにしたがい、正しい順序で計算しましょう。
次にどこを計算するか確認してから、次の行にいくといいです。
3ケタでわるわり算なので、少したいへんですね。
でも、だいじょうぶです。みるべきところをみて、商を立てていきましょう。
最後に四捨五入のコツについても少しお話しします。
3ケタ×3ケタのかけ算です。
マス目のノートで、ていねいにこなしましょう。
計算の注意点もあります。
分数のたし算・ひき算(通分なし)
帯分数と仮分数の出し入れがポイントです。
必要な分だけ出し入れしましょう。
余りのあるわり算です。
余りの点の位置に注意です。
計算のきまり。正しい順序で計算しましょう。
暗算での考え方も紹介していますが、ここは、無理しなくてもよいです。
90°を「1直角」という言い方をすることもあります。
けっこう大切な考え方なので、この教材では少しあつかいます。