中学生向け教材 英語 富士宮教材開発
本教材は基本的には「参考書+問題集」のかたちです。
自主勉帳などに勉強してもらうことを想定してこのようにしておりますが、問題だけ別刷りになっているものもあった方が勉強しやすいといお声をたくさんいただき、用意しました。
こちらも、お付けします。
なお、このワークシートはこのページ下部より一部無料でダウンロードできます。
(ですから、「特別特典」とはいえないかもしれませんね。)
各教材の取り扱い問題を確認できますので、参考にしてください。
(問題数が少なくて逆にびっくりするかもしれません。
市販の教科書ガイドなどと比べて、問題数は半分、ページ数は2倍以上というくわしすぎる解説教材です。)
※お支払方法は「代金引換」「銀行振り込み」「クレジットカード決済(Pay Pal)」からお選びいただけます。
以下の教材はすべて、印刷物を専用のファイルにまとめた形で提供します。
A4サイズ、全44ページ!
・英語の文型について、くわしく解説しています。
英語学習の早い段階から、英文構造に意識を向けられると、学習効率が格段に上がります。
内容:
〔1-1 there is(are) ~構文〕
・限定されていない名詞と限定されている名詞 ・be動詞の用法・・・「所在」を表す ・there is(are) ~構文 ・there is(are) ~構文の否定文・疑問文
〔1-2 be動詞の代わりになる動詞〕
〔1-3 目的語を2つとる動詞〕
〔1-4 5つの文型〕
・第1文型 S(主語)+V(動詞) ・第2文型 S(主語)+V(動詞)+C(補語) ・第3文型 S(主語)+V(動詞)+O(目的語) ・第4文型 S(主語)+V(動詞)+O(目的語)+O(目的語) ・第5文型 S(主語)+V(動詞)+O(目的語)+C(補語)
質問シート2枚付き!
ワークシート:6ページ、解答:2ページ・・・印刷物の形で提供します。
¥880
税込 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
A4サイズ、全36ページ!
・文の中にある文を節(せつ)といいます。 文の中でどのような役割をはたしているかを、しっかりつかみましょう。
・助動詞表現は会話表現です。ていねいな言い方を身に付けておきましょう。
内容:
〔2-1 名詞節〕
〔2-2 副詞節〕
・if節 ・副詞節をつくる接続詞
〔2-3 接続詞〕
〔2-4 助動詞表現〕
・Can I ~?/Can you ~? のていねいな表現
質問シート1枚付き!
ワークシート:8ページ・・・印刷物の形で提供します。
¥720
税込 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
A4サイズ、全39ページ!
・いきなり名詞的用法・副詞的用法・形容詞的用法なんていわれても困りますよね。
この教材では「名詞」「副詞」「形容詞」など、英語の品詞についてから説明しております。これはそういう教材です。
内容:
〔3-1 英語の品詞〕
〔3-2 不定詞〕
〔3-3 不定詞の名詞的用法〕
・不定詞の名詞的用法 ・不定詞の名詞的用法を用いた慣用表現
〔3-4 不定詞の副詞的用法〕
・①目的を表す「~するために」 ・②原因を表す「~して」
〔3-5 不定詞の形容詞的用法〕
〔3-6 it is ~構文〕
〔3-7 動名詞〕
質問シート1枚付き!
ワークシート:14ページ・・・印刷物の形で提供します。
¥780
税込 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
A4サイズ、全28ページ!
・助動詞の用法について、まとめています。
助動詞表現は会話表現として扱われることも多いです。
ニュアンスをつかみ、表現を豊かにしましょう。
内容:
〔4-1 have to +動詞の原形〕
〔4-2 助動詞must〕
〔4-3 助動詞まとめ〕
・may ・could ・should
〔4-4 助動詞表現(発展):会話表現〕
・疑問文のsome ・助動詞would
〔4-5 疑問詞+to 不定詞〕
〔4-6 副詞節that〕
質問シート1枚付き!
ワークシート:8ページ・・・印刷物の形で提供します。
¥560
税込 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
A4サイズ、全24ページ!
※こちらの教材は「お試し教材」としてほぼ同じ内容のものを配信中です。
お急ぎでない方は、そちらを利用ください。
中学学習内容「解説教材」無料配信は、こちらからご登録(ここをクリックしてください)
〔that節(名詞節)〕thatがなくてもthat節はたくさん出てきます(本当ですよ。やっかいですね。)。でも本当に大切なのは、that節そのものというよりも、主語・動詞に続く英文の重要要素「目的語」についてつかめているかどうかです。この解説では、そこからみていきます。that節なんて自然にわかるようになります。
〔副詞節〕if, when, because などの(接続詞といいます)使い方についての勉強です。
語順がどうのや、カンマ(,)をつけたりつけなかったり、なんて考えていてはだめですよ。このような接続詞がどのようなはたらきを持ち、どのように使われるか、そういう高い視点でおさえられるようになりましょう。接続詞の役割を理解するための「袋(ふくろ)」の考え方を紹介します。英文をパズルのように楽しくとらえられるようになります。
・英語を理解するために、英文や日本文にいろいろ書き込みできるようになるとカッコいいですね。このシリーズは、特にそういうことに関して充実しています。どのように英文(日本文)に印をして、考えていけばいいのかがわかるようになります。
・英作文問題の解説のついでに、goとcomeの使い分け、rainとrainyのちがいなどもくわしくふれています。こういうのもためになりますよ。
質問シート2枚付き!
ワークシート:6ページ、解答:1ページ・・・印刷物の形で提供します。
¥1,848
税込 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
A4サイズ、全36ページ!
※こちらの教材は「お試し教材」としてほぼ同じ内容のものを12月上旬より配信中です。
お急ぎでない方は、そちらを利用ください。
中学学習内容「解説教材」無料配信は、こちらからご登録(ここをクリックしてください)
・名詞が複数形になるとき-sがついたり、動詞に-sがついたり過去形になることを語形変化といいます。
比較とは本質的には「形容詞」と「副詞」の語形変化にかかわる内容です。形容詞や副詞が何かわかっていなければ、表面的な理解しかできません。この解説では、もちろんそこからみていきます。
〔比較級・最上級〕文の最初から英作文できるように、そういう考え方を説明しています。それぞれの語の役割を考えたり、語のまとまりがわかるようになれば、それができます。この教材で練習しましょう。
・一般によく言われる「比較の文ではbe動詞を忘れないように。」という解説を、本資料では「いけてない解説」と名付けました。そんなふうに考えなくても、もっと自然に英作文できます。対応力をやしないましょう。
・最上級になぜtheがつくのか?理解を深めるため、踏み込んで考えています。今だけでなく、高校の勉強、さらには将来実際に英語を使うようになっても困らないような勉強をしましょう。
〔better, bestの用法〕
good, wellの比較級・最上級は、better, the bestです。本当にこれだけです。大切なのは、もともとのgood とwell の使い方です。goodは形容詞、wellは副詞なので、その使い方はまったくちがいます。力を入れて確認するべきなのは、こっちですよね。good, wellを使いこなせるようになればbetter, the bestも自然に使えるようになりますし、それが理想ですよね。(good, wellをよくわかっていないのに、better, the bestを使いこなせ、というのは無理のある話です。)
〔as ~ as ...〕asとasで囲むという考え方は、もったいない考え方です。実は "as ~ as ..."という表現は、1つ1つのasの役割さえ知っていれば、英文構造の理解を深めるよいきっかけになりやすいところです。ここでも英作文問題で英文を頭(最初)からつくっていく方法(考え方)を紹介しています。英語はこう考えて話したりかいたりするものです。
質問シート3枚付き!
ワークシート:5ページ、解答:2ページ・・・印刷物の形で提供します。
¥2,772
税込 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
2-1 時制
2-2 助動詞表現
2-3 不定詞
2-4 いろいろな文型
2-5 節
2-6 比較
・・・の、まとめセットです。
A4サイズ、前144ページ!
質問シート8枚付き!
ワークシート34ページ、解答10ページも印刷物の形で提供します。
¥7,920
税込 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
解説マニュアルだけでは対応しきれない個別の質問にお答えします。
特典としてついている「質問シート」に解き方がわからない問題、あるいは学校の授業で分からなかったことや勉強の仕方など、なんでもこの「質問シート」に書き入れてお寄せください。
担当者がA4用紙1~2枚相当の内容、あるいは5~10分程度の動画で、質問にお答えします。
無料配信資料で基礎を固め、この教材で苦手分野を無くしていく。そして、発展的で自分では解決しきれない問題はこの質問シートで解決する。
これこそ「塾に頼らない画期的勉強法」。
より主体的にとりくむことになるので、そういう方こそ成功するのは必然です。
上の動画はユーチューブ上にアップしてあるものです。
これらとは別に、個別の質問に応じ動画を撮り下ろします。
そのため、質問シートにはなるべくくわしく何を聞きたいかわかるようにしてください。
成績アップにもっとも有効なのは、自分がどこまでできて何ができていないかという現状分析です。
質問シートの作成そのものが、ものすごい良い勉強です。
質問内容について、こちらから問い合わせることもあります。
またメール等でご相談にも応じます。お気軽にご利用ください。