読むだけで勉強ができるようになるブログ

執筆:富士宮教材開発 代表 井出真歩

 

毎月、記事を一つずつくらいのペースで投稿します。

どうぞお楽しみに。

 

ご意見・ご感想、またブログで扱ってもらいたいテーマなどございましたら、

 

こちらまでメールでおよせ下さい


(高校入試対策)記述問題が苦手という方へ

アクティブラーニングの時代の記述問題の重要ポイント(静岡県公立高校入試対策)

続きを読む

英語リスニング問題 本当のコツ

むしろ、なぜ誰も教えてくれないのか不思議なくらいな

英語リスニング問題 本当のコツ

(メモを取ることではありません)

 

“2年生の時まではわりとよかったけど、3年生になってからリスニング問題で点をとれなくなっちゃった、”そんな方も多いのではないでしょうか。

 

今回はそんな方のために「リスニング問題のコツ」についてお話ししたいと思います。

 


続きを読む

「認知能力・非認知能力」とは?

下で紹介している画像は中室牧子先生の『「学力」の経済学』という本です。この方は数か月前テレビの「林先生の初耳学」という番組で、林先生が今もっとも尊敬する研究者のうちの一人、ということで出演しました。ご覧になった方も多いでしょう。

 

幼児教育に意味はあるのか?①

このタイトル(テーマ)そのものが、もう古いです。

今回は、この本の書評とからめて、その点についてお話しします。今回の焦点は・・・

「認知能力・非認知能力」とは?

最近よく聞かれるこれらの言葉についてお話しします。


続きを読む 0 コメント

実践するのが簡単ですぐに効果が出る勉強のコツ

なかなか家で集中して勉強できない、という方に対して昔から言われている対策として、間に何かするとどうしてもテンションは切れるものなので

「家に帰ったらまっすぐ机に向かう」というものがあります。

 

これはこれでその通りなのですが、そこまで自分に厳しくするのは難しいですよね。

 

そこで今回は

実践するのが簡単で すぐに効果が出る勉強のコツ

についてお話します。


続きを読む 0 コメント

テストのときの時間配分について(「テストで時間が足りない」という件について)

以前、いただいたご質問に私がお答えしたものです。

テストのときの時間配分について

 

中学生のテストを想定して書いたものですが、高校生のみなさんにも参考になることが多いと思います。

 

「模試のとき時間がたりなくなる」

 

みなさんよく言いますね。

多少厳しい意見も書いております。

 

以下の文章は頂いたご質問に私がお答えする形で書かれております。

なお、50分で50点満点のテストについて書いておりますが、大切な考え方は同じなのでご自分の受けるテストではどうか?各自、計算してください。


続きを読む

小3算数 あまりのあるわり算 注意事項

小学3年生の保護者様 必見!!

あまりのあるわり算についての注意事項①

教育産業の裏事情にもかかわるけっこう衝撃的な内容です。

 

さらに、これから先、勉強のできる子になれるかどうかについての重要な考察を述べています。

 

とてもためになる内容なので、ぜひご覧ください。


続きを読む

第1余弦定理について その1

教科書にのっている、多くの人が余弦定理だと思っているあの公式は、実は第2余弦定理です。

では、第1余弦定理とは何か?

左のくまさんたちが持っているものに大きくかかわりがあります。

最近、各高校でこの第1余弦定理の出題頻度が増えています。なぜ、増えているのか?そして、それはよいことです。どのように良いことなのか?

それを書こうと思いましたが、まず第1余弦定理がどのようなものかわからなければ、話が進みませんので、仕方ないのでここで紹介します。


続きを読む

誰にでもできる内申点の上げ方

アクティブラーニング重要視の中で、おとなしいお子さんの内申点が心配なお父さん・お母さんへ・・

 

 

誰にでも簡単にできる内申点の上げ方

・・・を教えます。

 

たとえ、お子さんが恥ずかしがり屋で授業で発表するのが難しかったとしても、だいじょうぶです。

 

 

 


続きを読む

富士宮教材開発、立ち上げの理由

富士宮教材開発ー立ち上げ秘話

・・・・・実は格差社会へのレジスタンス(抵抗運動)です

 以下は、富士宮市で生活困窮家庭の学習支援ボランティア活動が立ち上げられたとき、私がその団体様に送った手紙の内容です。

 

写真:富士宮教材開発 代表 井出真歩

 富士宮市出身。富士宮西高、金沢大学文学部卒業

飲食店勤務、営業業務、雑貨品の配送業務などを経て、完全個別指導の個別指導塾(井出進学塾)を立ち上げ、現在にいたる。


続きを読む

「新傾向」「新学力観」とは何か?

きたるべき大学入試制度改革にともない、小学校や中学校の問題でも、いわゆる「新傾向」「新学力観」と呼ばれる種類の問題が増えてきました。

当然、中学生の最後の関門である公立高校入試でもこれらの種の問題が主流になってきています。

 

ところで、学校の先生や塾などの民間の教育機関はどの程度この「新傾向」「新学力観」について理解しているのでしょうか?

 

残念ながら「難しい応用問題が増えた。」「より深い思考力と判断力が求められるようになった。」「表現力が重視される。」、この程度の理解でしょう。

 

間違ってはいませんが、本質にたどりついていません。

「新傾向」「新学力観」とは何か?

ここですべてを明らかにします。

これから受験を迎える中学3年生だけではなく、中学1・2年生あるいは小学生の保護者様も必見です!!


続きを読む

1次関数 2点から直線の式を求める問題 指導上の注意(内部資料)

1次関数 2点から直線の式を求める問題 指導上の注意(内部資料)

何となく覚えている方も多いのではないでしょうか?

2つの点の座標から直線の式を求める問題です。連立方程式で求めた覚えがありませんか。

 

多少マニアックなテーマではありますが、おもしろいテーマも隠されていますので、本日は母体となる井出進学塾のスタッフの指導に使われる「指導上の注意」を特別に紹介します。

 

なお、もともとスタッフ用の資料ですので断定調で多少お耳ぐるしいところがあるかもしれませんが、その点はごようしゃください。


続きを読む

個別指導:先生1人に生徒2人というスタイルへの批判です①

母体である井出進学塾のHPのほうに「井出進学塾が1対1の完全個別指導にこだわる理由」というタイトルで掲載している記事です。

 

内容としては・・・

個別指導:先生1人に生徒2人というスタイルへの批判です①

富士宮教材開発も、ここであげたような理念を目指して教材を開発しております。


続きを読む

センター試験数学で、1つも落とすことなく確実に満点をとりたい方へ

センター試験の数学で・・・ 

10回やって9回くらいは満点とれそうだけど1回くらいはどこかで落としそう。

という人から、

センター試験までに10回やれば1回くらいは満点とれそうだな、

というレベルの人に向けて書いた記事です。

 

 

センター試験数学で、1つも落とすこともなく確実に満点をとりたい方へ


続きを読む

各学区トップ高(静岡高校・富士高校・浜松北・沼津東・藤枝東など)の高校入試の採点基準について

「アクティブラーニングとは④」として、入試問題を取り上げるつもりでしたが、ついでなのであまり知られていない「各高校の採点基準」についてとりあげます。

 

各学校のトップ高・・・

静岡高校・富士高校・浜松北・沼津東・藤枝東・磐田南・清水東などの高校入試

だけでなく、他の公立高校の入試にもかかわる話ですし、あまり他では聞く機会のない話ですので、必読です。


続きを読む

アクティブラーニングの正体とは?③

 

「発表の機会を増やす」「討論の場をつくる」

そのようなイメージばかりが先行している「アクティブラーニング」。その本質に迫るブログです。

 

このシリーズの最初のブログ「アクティブラーニングの正体とは?①」はこちらをクリックしてください。

 

アクティブラーニングの正体とは?③

今回は天気についての問題です。


続きを読む

アクティブラーニングの正体とは?②

 

「発表の機会を増やす」「討論の場をつくる」

そのようなイメージばかりが先行している「アクティブラーニング」。その本質に迫るブログです。

 

前回のブログ「アクティブラーニングの正体とは?①」はこちらをクリックしてください。

 

アクティブラーニングの正体とは?②


続きを読む

アクティブラーニングの正体とは?①

今、教育の場でアクティブラーニングという言葉をよく耳にします。

 

「発表の機会を増やす」「討論の場をつくる」

そのようなイメージばかりが先行していますね。

 

もちろんこれが一つの側面であることはまちがいありませんが、これはあくまで一つの側面にすぎません。

 

 

アクティブラーニングの正体とは?①

アクティブラーニングの本質は、より現実にそくした勉強をしようということです。

 

それは、学調(静岡県)、入試などの問題にも反映されています。

それが「新傾向」「新学力観」とよばれる問題です。

 

 

記述問題のように大きい問題だけでなく、語句問題などでも、昔では出題されなかったようなことが出題されるようになってきました。


続きを読む

④うちの子文章題が苦手でどうしよう?とお悩みの小学生のお母さま・お父様へ・・・

うちの子文章題が苦手でどうしよう?とお悩みのお母さま・お父様へ・・・④

 

前回は、教科書ではどのような説明がされているかをみてみました。

 

前回のブログ③はこちら 

 

 

今回はで、いったん結論に入ります。


続きを読む

③うちの子文章題が苦手でどうしよう?とお悩みの小学生のお母さま・お父様へ・・・

うちの子文章題が苦手でどうしよう?とお悩みのお母さま・お父様へ・・・③

 

前回は、実際に問題をみてもらい本当に読解力の問題なのかを考えもらいました。

 

前回のブログ②はこちら 

 

 

今回は、教科書でどのような説明がされているかをお話しします。


続きを読む

②うちの子文章題が苦手でどうしよう?とお悩みの小学生のお母さま・お父様へ・・・

うちの子文章題が苦手でどうしよう?とお悩みのお母さま・お父様へ・・・②

 

前回は、

 

1.もし、お子さんが5年生までは文章題も大丈夫だった場合、つまり「小数のかけ算・わり算の文章題」はできていた場合

 

についてまでお話ししました。

 


続きを読む

うちの子文章題が苦手でどうしよう?とお悩みの小学生のお母さま・お父様へ・・・

うちの子文章題が苦手でどうしよう?とお悩みのお母さま・お父様へ・・・

なるほど、それはお困りですね。

ではどうしたらよいかいっしょに考えていきましょう。

 

 

一番多いのは、「かけ算かわり算かわからない」、わり算だとしても「どっちをどっちでわってよいかわからない」というものだと思うので、今回はこの問題しぼってみようと思います。

 

また、お子さんが小学校6年生という前提で話をはじめさせてもらいます(話が進む中で、前提となる学年も下がっていきますので、他学年の保護者さまもお読みください。)

 

 


続きを読む

分数のわり算はなぜ逆数をかけるのか?

タイトルは・・・

分数のわり算はなぜ逆数をかけるのか?

なのですが、みなさんが思っているような内容ではないかもしれません。

 

一部の学校の先生が、インターネットか何かで知ったことを、嬉々として生徒さんたちに押し付けている事例をたまに聞きます。

 

あまりそれは意味ないよ、という内容です。

個人批判になってしまわないように注意します。


続きを読む

中2 数学 文字式による説明③

前回は、「3の倍数と3の倍数の和が、3の倍数になることをどのように説明したらよいか?」というところまで話が進みました。

文字式による説明①はこちら

 

すべての3の倍数を表せないことにははじまらない、というところまで納得していただいたと思います。

前回までの説明で、わかるようになった方も多いと思います。

 

中2 数学 文字式による説明③

今回で、話は一区切りです。


続きを読む

中2数学 文字式による説明②

前回の続きです。

 

前回は、「nを整数として3×n」これですべての3の倍数をノートに書き表せるというところまでお話ししました。(前回のブログ記事はこちら

 

すごいことですよね。

3,6,9,…と書いていっても絶対にすべて書き表せない3の倍数を、わずか数文字で表しています。

 

これをふまえて 

中2数学 文字式による説明②

・・・行ってみます。


続きを読む

中2 数学 文字式による説明①

中学2年生のみなさんは「文字式による説明」という単元にとりくんでおられると思います。

 

多くの人が苦手とするところです。

 

先生たちもがんばっているのですが…

 

それでも、やっぱり難しいですよね。

別アプローチが必要でしょう…

 

 

中2 数学 文字式による説明

 

ここから考えてみたらどうでしょうか?

・・・という内容をお話しします。


続きを読む

小学校英語必修化にともなう意外な落とし穴とは?

小学校高学年の保護者様へ

 

英語必修化はまだ先の話です、しかし・・・

 

きたる

英語必修化にともなう意外な落とし穴

            があります。

 

ほとんどのお子さんには大丈夫なことなのですが、ねんのためにお伝えします。


続きを読む

暗算はこんなにも大切です

先日のブログ「『筆算はていねい、暗算は雑』なんてこと絶対にありません」はかたすぎてよくわからないという意見を多数いただきました。

 

そこで、もう少しわかりやすいところでと考え「『行』を増やして『筆算』を減らす」という記事を投稿しましたが、もう一つ言いたいことを伝えられているか不安です。

 

弊社教材、暗算指導マニュアルから抜粋します

暗算はこんなにも大切です。


続きを読む

「行」を増やして「筆算」を減らす

先日のブログ「暗算を重視します」には、たくさんの反響をいただきありがとうございました。

 

ご意見をうかがっておりますと、少し説明を急ぎすぎたかな、というところもあるので今回はそれを補足させていただきます。

 

「暗算を重視します」といいましたが、より具体的には・・・

 

「行」を増やして「筆算」を少なくするのが理想です

今回は、このテーマでお話しします。


続きを読む

「むずかしく考えないように」は禁句です

本来、他のところの指導法にあれこれ言うべきものではないのですが・・・

もれ聞くところで、どうしても耳につくことがあります。

 

「むずかしく考えすぎちゃう子が多い。むずかしく考えなければいい。」と言う先生たちです。

 

そんなことあるわけないですよね。

 

富士宮教材開発の母体である井出進学塾のスタッフ(個別指導の先生)の服務規定には、はっきり書いてあります。

「むずかしく考えないように」は禁句です。


続きを読む

「生物」が一番難しいです。

高校に入ると理科は「物理」「化学」「生物」「地学」の4分野に分かれますよね。

 

このうち「生物」が一番簡単だろう、って思っていませんか。

 

 

実はそんなことまったくありません。

「生物」が一番難しいです。

今回は、そのことについてお話しします。


続きを読む

takeの意味・・・takeはtakeです

辞書や教科書の巻末の用語集をみますと、takeにはたくさんの意味がのっていますよね。

 

でも、英語を母国語にしている人からするとtakeはtakeです。

いろいろな意味があるなんて、ほとんどの人は考えたこともないでしょう。

 

 

そこで今回は

takeの意味・・・takeはtakeです。

についてみていくことで、英語そのものの考え方にもふれていきたいと思います。


続きを読む

「スモールステップ進級式」「無学年方式」「オーダーメードカリキュラム」その正体とは?

「スモールステップ進級式」「無学年方式」「オーダーメード・カリキュラム」

 

確かに魅力的に聞こえますよね。

生徒さん一人一人に合わせた指導をしてくれそうです。

 

「できなくなったところまでさかのぼって、そこから始めましょう、」ということです。

 

なぜ、最近こういうことを言っている塾が多いのか?

あまり批判めいたことは言いたくないのですが、誰も言っていないので誰かが言わないとと思い私が言います。

「スモールステップ進級式」「無学年方式」「オーダーメードカリキュラム」その正体とは?


続きを読む

「筆算はていねい、暗算は雑」なんてこと絶対にありません。

この件に関しましては、思うところがたくさんあります。

「筆算はていねい、暗算は雑」なんてこと絶対にありません。

小学生・中学生・高校生、すべての段階でこの話題についてお話したいことはたくさんあります。

 

今回はその第一弾です。


続きを読む

「みはじ」に関する見解 1-2

前回のブログ

みはじに関する見解 その1」の続きです。

 

 

みはじに関する見解 その1-2

集団授業の形で指導を行っている塾の、指導法の問題点なども指摘しています。

お子さんの勉強法を考える、参考にしてください。


続きを読む

「みはじ」に関する見解 1-1

富士宮教材開発HP内の、小学生ページで「みはじに関する見解 2」というレポートをご覧いただけるようにしております。

ごもっともな意見なのですが、「1はないのか?」というお声を多数いただきました。

 

正直に言いましょう。

 

あるにはあるのですが、忘れていました。

 

今回は、

みはじに関する見解 その1

 

以前に書いたテーマですが、これでいってみます。


続きを読む

「九九さえしっかり入ってない。」なんてことはありません

以前フェイスブックの投稿して、特に反響をいただいたものの補足です。

 

残念ながら教育業界の実情は、能力が低い先生ほど生徒さんの能力のせいにする傾向があります。

実際どんな職場でも仕事のできない人ほど、周りのせいにするものなのですが、こと教育に関することなので富士宮教材開発としてもこれ以上は黙っていられません。

「九九さえしっかり入っていない」なんてことはありません、

教える先生がへたっぴなだけです。


続きを読む

静岡県公立高校入試 当日

毎週金曜にブログをアップしてきましたが、今週は公立高校入試で手いっぱいだったので、さすがにあきらめます。

静岡県 公立高校入試

受験生のみなさんが今までがんばってきたことを、出せるよう願います。

 

本番でいつも以上のものを出そうとしても無理ですよ。

できることを確実に、こなしていきましょう。


続きを読む

英単語のびみょうなちがい club(クラブ)とteam(チーム)のちがいについて

教科書学習内容解説ガイド配信を利用されている方から次のようなご質問をいただきました。

「club(クラブ)とteam(チーム)の使い分けがわからない。」

 

それに対する私どもの解答です。

この解答はガイド配信に登録されているみなさんで共有しました。(教科書ガイド配信では、このようなこともやっているんですよ。)

英単語、そのびみょうなちがについての考え方(clubとteamのちがいを例にして)

「ネイティブに聞くのは必ずしもいいことではない。」「だとしたら、どのように確認すればいいのか?」など、教育界最先端までつっこんだかなりかたい話になってしまいました。まぁ、何かの参考にどうぞ


続きを読む

数学の「定理」って、楽していいという意味なんです。

数学で「定理」って、でてきますよね。

多くの方が誤解しています。「難しそう。」とか「覚えることが増えた。」なんて思っていませんか?

 

まぁ、仕方がないことなんですけどね。

数学の「定理」って、楽(らく)していいという意味なんです。

そんなこと言われても、すぐには信じられませんよね。

 

今回は、この件についてお話しします。


続きを読む

「覚えない」という「記憶術」

公立高校入試まで、いよいよ1か月を切りました。

みなさん、勉強ははかどっていますか?

 

勉強を進めるうえで、どうしても「覚えられるか?」「受験まで覚えていられるか?」ということが気になりますよね。

 

そこで、今回は記憶術についてお話しします。

内容は、大胆にも・・・

「覚えない」という「記憶法」

についてです。


続きを読む

理由説明問題は「のでから」で

画像をクリックすると、拡大したものがごらんいただけます。

公立高校入試などの問題では、選択問題や語句を答える問題よりも記述問題の方が大きな割合を占め、その割合はどんどん大きくなっていることはご存知でしょうか?

 

「なんでもいいから、とにかく書いてみろ。」

けっしてひどく間違った指導とは言えませんが、とはいわれても・・・ですよね。

記述問題の答えのかき方には「型」があります。

「型」を身につけて、はじめてきれいに答えがつくれます。

 

わかりやすいところでもあり、もっとも出題頻度が高いところでもある「理由説明問題」について今回はお話しします。


続きを読む

「図形の問題には発想力が必要」なんて嘘です。

左のキャラはIOCといって弊社教材、特に数学で、大切な考え方を伝えるときに出てくるキャラです。

 

彼の口ぐせである「結論からおむかえ」

IOCの中でももっとも重要な考え方です。

今回はこれについてお話しします。

「図形の問題には発想力が必要」なんて嘘です。

数年後に控えた大学入試制度改革に伴い、「新傾向」「新学力観」と呼ばれる問題が学調テストや入試でますます増加傾向にあります。

そういう問題に対処できるようになるためにも、大切な考え方です。 

(スマホでもご覧いただけますが、図形をみながら説明を読んだ方がいいので、できればパソコンの画面でご覧ください。)


続きを読む

時代の主流は「あまりのあるわり算」です。

先日1月12日、中学1年生と2年生のみなさんは学力調査テストがありましたが、いかがだってでしょうか?

弊社でも、すぐに分析と略解説の作成を行いました。

 

その際、改めて確信したことがあるので報告します。

 

これから先・・・

時代の主流は「あまりのあるわり算」です。

小学3年生で取り組む、単元名としての「あまりのあるわり算」とは、少し意味が違います。

今回はこれについてお話しします。

 

「新傾向」「新学力観」と呼ばれる問題についても、踏み込んでいます。


続きを読む

おもしろネタ

年末に重いテーマを扱ったので、年始くらいは軽く

 

 

教育に関するおろしろネタ

で、いってみます。

 

ただし、あまりおもしろくできるか自信はありません。

 

それなりにオチはあります。


続きを読む

3.9+5.1の答えは? 「9.0」ではなく「9」です。

先日テレビ番組(某人気塾講師のH先生の番組です)の話です。小学生の算数のテストで3.9+5.1の答えを9.0として減点されている答案用紙をとりあげ、高名な数学者の方と、それで減点するのはおかしい、という議論を繰り広げていました。もっともな意見なので反論はできませんが、なんとなく違和感を感じた方も多いのではないでしょうか。

 

小・中・高の学習段階を重視する立場から、私が説明します。算数では・・・

3.9+5.1の答えは、9.0ではなく9です。


続きを読む 9 コメント

まさかの「ガンダム」ネタ

本当はクリスマスが近いのでクリスマスネタを書く予定でした。

予定していた内容は「サンタは本当にいることを証明」するブログです。

しかし、生徒たちにその論拠を説明してみたところ、今一つ納得してもらえませんでした。

仕方ないですので、この論はもう1年温めることにします。

 

そこで今回は…

まさかの「ガンダム」ネタ

です。

左の女の子はIOPといって、弊社教材で活躍しているキャラクターです。今回の話とは関係ありませんが、かわいいので入れました。


続きを読む

勘合貿易の秘密(勘合符が使われた本当の理由とは?)

中学歴史の超頻出問題

「勘合貿易の(勘合船に勘合符という合い札を持たせた)目的をこたえよ。」

一般的な模範解答は

「正式な貿易船と倭寇(わこう)を区別するため。」

 

なのですが・・・

 

この答って

つっこみどころまんさい、、、ですよね

本当に合い札なんかで海賊(倭寇)をおさえることなんて、できたのでしょうか?


続きを読む

ゆとり世代にみかたします

11月30(木)付けの各新聞紙で、国際学力調査で日本の小・中学生が良い成果を残し「脱ゆとり」の成果だと、はやされています。

 

この「ゆとり教育」を受けた世代ってかわいそうですね。

自分たちで望んで「ゆとり教育」というわけではないのに、「ゆとり」「ゆとり」と言われています。

さらにここで、「ゆとりは間違っていた、やめてよかった。」と、世間が言っているようなものです。

 

わかりました。私が

「ゆとり世代」にみかたします


続きを読む