「スモールステップ進級式」「無学年方式」「オーダーメードカリキュラム」その正体とは?

「スモールステップ進級式」「無学年方式」「オーダーメード・カリキュラム」

 

確かに魅力的に聞こえますよね。

生徒さん一人一人に合わせた指導をしてくれそうです。

 

「できなくなったところまでさかのぼって、そこから始めましょう、」ということです。

 

なぜ、最近こういうことを言っている塾が多いのか?

あまり批判めいたことは言いたくないのですが、誰も言っていないので誰かが言わないとと思い私が言います。

「スモールステップ進級式」「無学年方式」「オーダーメードカリキュラム」その正体とは?



注意)下記の内容は、かなり過激な内容を含んでいます。

反論は受け付けますが、気の弱い方や人の意見を聞く耳を持たない方は読まないでおいてください。


「スモールステップ進級式」「無学年方式」「オーダーメードカリキュラム」とその理念・・・

 

ある程度は本当です。

実際こういう仕組みにより成績を伸ばせた人も多くいるでしょう。

 

 

でもこれら、本質は残念ながら経営的な都合によるものです。

私も個人塾を経営しているので、「こういうのを導入して、楽に売り上げをあげませんか?」というダイレクトメールや宣伝のeメールや電話がしょっちゅうきます。

「この教材(やシステム)を使えば、先生のやることは生徒の入退室の管理だけになりますよ。それでいて売り上げは伸びます。」と、それらの営業担当者は押してきます。

 

確かに、少数の先生で複数の生徒さんをみるためには、ほっておいてもできるような内容を中心にすすめるしかありません。

複数の生徒が、1つ1つ説明してもらわないと教材をすすめられないようでしたら、とても教室は回りません。手も足も出ず、時間内ずっとぼーっとしているだけの生徒さんも出てくるでしょう。そうしたら授業料を返せ、という話にもなりかねません。

 

 

 

ここまでは極端な例かもしれませんが、少なくとも・・・

成績下位層のお子さんに、学校で「今」やっているところの補習をする

・・・というのは、かなりの労力がかかります。

成績下位層の生徒さんというのは基礎的なことが何も身に付いていないので成績下位層であり、一人の先生がその生徒さん一人につきっきりでみて、はじめて何とか進むかもしれない、というくらいの話です。

 

誤解しないでいただきたいのですが、

「スモールステップ進級式」「無学年方式」「オーダーメード・カリキュラム」

これらのものを導入している塾を非難するつもりはありません。

経営的必要からやっていることです。

そうしなければ塾として経営が成り立たないことは、私も同業者として理解できます。

実際こういうところではたらいているバイト・スタッフの収入は時給換算で最低賃金を下回るという話はよく聞きますし(塾業界というのはブラックバイトとして有名です)、専任の先生も似たような状況でしょう。経営学にそれほどくわしくはありませんが、本部が暴利をむさぼっているというわけでもなく、企業として最低限の内部留保を蓄えているだけと推測できます。

 

 

すなわち、たまたま雇った大学生の家庭教師がとても優秀な方だったり、近所に成長途中の有望な個人経営塾があるなどの幸運に恵まれない限り、

1時間1,500円程度の月謝で、成績下位層のお子さんが「学校で「今」やっているところをみてくれ、」というのは、それほど無理な話はありません。

 

 

ではどうすればよいか?

 

それが富士宮教材開発の社会的責務でもあります。

次回も引き続きこの件に関し、私どもも考えをお話しします。

 

 

 


以上です。

ご意見・ご感想お待ちしています。

 

富士宮教材開発

 

井出真歩



シェア歓迎します。リンクもフリーです。